“ただ使う”だけじゃない!ゼロからわかるスマホのしくみの表紙

“ただ使う”だけじゃない!ゼロからわかるスマホのしくみ

大澤 文孝 著

日常的に使っているスマホには、多くのセンサやチップ、通信技術が詰まっています。  画面やタッチセンサ、カメラといった目に見える部分から、Wi-Fi・Bluetooth・GPS・SIMカードといった通信のしくみ、さらにスマホアプリの作られ方やセキュリティの基本まで、幅広く丁寧に解説。

3190(本体:2900円)

2025年08月27日発売

作って楽しい!遊んでおもしろい!いろんな袋で作る子どものおもちゃの表紙

作って楽しい!遊んでおもしろい!いろんな袋で作る子どものおもちゃ

Amy・きなこ・はにゃ(伊東綾)・ももGX・Arina・好奇心旺盛パパ(岡田 剛) 著

ためるつもりはなくても増えていくレジ袋。あっても邪魔なだけですが、そのまま捨てるのももったいないと思いませんか?  本書では、レジ袋やごみ袋などの、お家にあるいらない袋・余っている袋を子どもが喜ぶおもちゃに作り替える方法を解説。  凧やかわいいオバケの人形、乗って遊べるホバークラフトやソリなど、楽しいおもちゃの作り方を紹介します。

2970(本体:2700円)

2025年08月27日発売

まるっと一年!四季をたのしむ紙コップ工作の表紙

まるっと一年!四季をたのしむ紙コップ工作

ももGX 著

本書では、一年のイベントを楽しく彩る工作を紹介します。  紹介しているのは、ひな人形とひな壇、夏祭りの屋台のような玉入れゲーム、ハロウィンのカボチャ、サンタやトナカイの人形、お菓子を入れるクリスマスブーツなどです。  紙コップや紙皿などの、どこの家にでもある材料で簡単に作れる作品を集めているのでお子様の工作遊びにも最適です。

2970(本体:2700円)

2025年08月27日発売

I/O 2025年9月号の表紙

I/O 2025年9月号

I/O編集部 編

熱で溶け落ちるグラフィックボードのコネクタ、知らない間に課金しているクラウドサービスダ、画面に広がるブルースクリーン―  夏といえば怪談ですが、こちらのほうが背筋が凍るという人もいるのではないでしょうか。  これらのPCトラブルの恐ろしいところは、怪談と違って現実にユーザーのお財布やメンタル、あるいは世間体といったさまざまな角度からダメージを与えてくることです。  本特集では、そんな幽霊よりも怖いPC のトラブルを、ハード面のトラブル、ソフト面のトラブル、クラウドサービスのトラブル、周辺機器のトラブルに分けて紹介。その回避法や対処法を解説します。  また、乗り換え時期が迫るWindows11 に関するトラブルについては特別に紙幅を割いて取り上げています。

1320(本体:1200円)

2025年08月18日発売

花・葉・実たのしい植物実験と観察の表紙

花・葉・実たのしい植物実験と観察

窪田一志・まりえ・室内ガーデニング・桑子研・ラングドシャ・神尾祐輔 著

自由研究のネタ決めは意外とむずかしいもの。ギリギリまで決まらない人も多いでしょう。  本書では、すぐにできて自由研究にピッタリな「植物を使った実験・観察」を紹介。  野菜の再生栽培や水耕栽培の実験、種を植えて実がなるまでの観察記録、さらには植物からDNAを取り出す実験まで、さまざまなテーマを取り上げ、その手順などを解説します。これを読めばやりたい研究がきっと見つかるでしょう。

2970(本体:2700円)

2025年07月25日発売

数学がもっと楽しくなるやりなおし中学&高校数学の表紙

数学がもっと楽しくなるやりなおし中学&高校数学

鈴木 伸介 著

日常の「なぜ?」も数学でスッキリ解決!確率・統計・微積など、使える数学をやさしく再発見。  中学~大人の学び直しに最適な一冊です。

2970(本体:2700円)

2025年07月25日発売

作ってビックリ!科学工作の表紙

作ってビックリ!科学工作

ささぼう 著

人気書籍『子どもと作る科学工作』の待望の第2弾!   音を共鳴させて犬の鳴き声のような音を出す「ワンコップ」、縮められた空気が元に戻ろうとする力で空を飛ぶ「エアーロケット」、光の性質を上手く使った「鏡を使わない万華鏡」など、科学を利用した工作の作り方を説明。これらの工作に使われている科学の原理についても解説しています。

2970(本体:2700円)

2025年07月25日発売

I/O 2025年8月号の表紙

I/O 2025年8月号

I/O編集部 編

電池と電球をつなぐ回路の途中にアルミホイルの玉を詰めたコップを接続してみましょう。当然通電しません。しかしコップの上でライターを点けると、あら不思議、電球が光りだします―  これはよくある自由研究のネタの一つ、「コヒーラ現象」の実験です。定番の実験ですが、この原理を詳しく説明できる人は大人でも少ないのではないでしょうか。  子ども向けと思われがちな自由研究の題材も、よく見てみると大人でも興味を引かれるものがあったりします。  本特集では、そんな自由研究のネタから「太陽熱温水器」「コヒーラ現象」「スライムから作るスーパーボール」「ロボットハンド」などを選び、その原理を大人向けに詳細に解説。また自由工作の定番の材料ながらも意外と知られていない「ゴムの力」についても紹介します。

1320(本体:1200円)

2025年07月17日発売

プログラミングの先生が教えるこれからはじめるやさしい電子工作の表紙

プログラミングの先生が教えるこれからはじめるやさしい電子工作

神田 民太郎 著

電子パーツのしくみが手を動かすことで自然に身につく! 電子工作の基礎、LED点灯からロボット製作まで、ステップアップ形式で解説。 はじめてでも安心のやさしい電子工作入門書!

3190(本体:2900円)

2025年06月27日発売

古着やタオルでつくる手作りカンタン工作の表紙

古着やタオルでつくる手作りカンタン工作

大矢 真・さおり・複雑奇怪な浪速っ子・meina・かわさん・Kana・emicomb・Mimoza SHOJI・Ayako kitazima・towelreil 著

この本では、Tシャツや靴下、タオルなどの古着を、くつ下人形やボール などのおもちゃ、エコバッグや小物入れのような日用品として変身させる方法を紹介します。  古い服やタオルを切ったり破いたりして遊びながら、楽しく工作を作っていきましょう。

2970(本体:2700円)

2025年06月27日発売

I/O 2025年7月号の表紙

I/O 2025年7月号

I/O編集部 編

2025年10月、Windows10がついにサポート終了を迎えます。  残り時間はもう長くありませんが、2015年のリリースから10年間も活躍してきたOSだけあって利用者が多く、移行はなかなか進んでいません。ある調査では今年の2月ごろの時点で50%弱のユーザーがWindows10を使っているとのことで、残り半年を切った今、Windows11への移行は急務といえるでしょう。  そこで本特集では、Windows11への乗り換えユーザーの方々が戸惑わないように、スムーズにWindows11に移行するための基本的な移行手順を解説します。  また、OSがサポート終了するとどうなるかという問題から、Windows11搭載PCを最大限に活用するための便利機能や「Edge」や「Onedrive」といった便利アプリの使い方まで分かりやすく指南します。

1320(本体:1200円)

2025年06月18日発売

はじめてのScala3の表紙

はじめてのScala3

清水 美樹 著

Scalaは、Javaと高い互換性を持ちながら、関数型プログラミングやオブジェクト指向といった現代的なスタイルを取り入れた、柔軟かつパワフルなプログラミング言語です。最新のScala3では記法が大幅に整理・簡略化され、PythonやRubyに近い感覚で読み書きできるようになったことで、入門者にも格段に扱いやすい言語へと進化しています。 本書は、そうしたScala3の進化を踏まえ、「これからはじめる人」に焦点を当てた入門書です。 実際の開発現場でも使える力を、無理なく身につけられる構成になっています。授業や研修にも、独学にも最適の一冊です。

2970(本体:2700円)

2025年05月30日発売

ゼロからわかるPCパーツ・周辺機器辞典の表紙

ゼロからわかるPCパーツ・周辺機器辞典

勝田 有一朗 著

『ゼロからわかるPCパーツ・周辺機器辞典』は、「買う・組む・直す」をキーワードに、パソコン初心者をしっかりとサポートする一冊です。 単なる用語辞典にとどまらず、パーツの性能を比較する際の指標や、使用シーンごとのおすすめ構成にも触れているため、実際に手を動かしながら学べる実用性の高い内容となっています。PC購入時の参考資料として、また授業での副読本としても活用できる一冊です。

3190(本体:2900円)

2025年05月30日発売

紙パック・ストローで作るおもしろ工作の表紙

紙パック・ストローで作るおもしろ工作

はにゃ(伊東綾)・好奇心旺盛パパ(岡田 剛)・Arina・ささぼう 著

この本では、紙パックを使って作る、いろいろな楽しい工作を紹介しています。  たとえば、口がパクパクと動く「ぱくぱくパペット」や、かっこいい「ダンプカー」など、家にある道具や素材で作れる作品がたくさんあります。  みんなで一緒に作って遊べば、おうち時間も楽しい工作の時間へと変わることでしょう。

2970(本体:2700円)

2025年05月30日発売

I/O 2025年6月号の表紙

I/O 2025年6月号

I/O編集部 編

年度初めの忙しさも落ち着いてきたこの時期、新たな趣味を始めようと考えている方も多いことでしょう。  折しも昨今はRaspberryシリーズの「Raspberry Pi Pico 2 W」の日本販売が開始されたり、オフライン環境で大規模言語モデルを活用できるM5Stackの新作「M5Stack LLM モジュール」が登場したりとマイコンの界隈でも動きがありました。この機会に電子工作の世界に飛び込んでみるのもいいのではないでしょうか。  本特集では、電子工作を始めるためのイントロダクションとしてマイコンの活用法を特集。  定番のESP32やRaspberry Pi、M5Stackを中心として、マイコンの基礎知識と簡単な活用法を紹介します。  具体的には、マイコンとは何かといった基本的な部分から、マイコンを使うために必要なものや知識を解説した後、実際にマイコンを動かす方法を説明。  マイコンを使って身の回りの物事を便利にできる(かもしれない)活用法を紹介します。

1320(本体:1200円)

2025年05月16日発売

簡単なものから大作まで!かわいい&かっこいい立体折り紙の表紙

簡単なものから大作まで!かわいい&かっこいい立体折り紙

おりがみの時間・山口智之 著

折り紙と言うと折り鶴しか思い浮かばない人も多いでしょう。  本書では、簡単なものから難しいものまで数種類の折り紙を紹介。  カラフルなしゅりけん、スズメ、コウモリ、ヒョウ、ドラゴンといった、立体折り紙の作り方を解説します。

2970(本体:2700円)

2025年04月25日発売