空き箱が大変身!ワクワク空き箱クラフト
本書では、宅配のダンボール箱、ティッシュの空き箱、お菓子の空き箱など、空き箱をリサイクルして作るさまざまな工作を紹介します。 具体的には、小物入れやパクパク人形、ダンボール鉄砲のようなオモチャからスツールのような少し役に立つ工作まで、楽しい工作の作り方を解説。 非常に簡単なものから手ごたえがあるものまでそろっているので、飽きずに楽しめます。
2970円(本体:2700円)
2025年03月27日発売
すてずに楽しくリメイク!カン・ビン・ペットボトル工作
現代日本で生活している限り、必ず出てくる空のカン・ビン・ペットボトル。 本書では、これらを捨てずに、風車、リメイク缶、スノードーム、小物入れ、ハンギング飾り、ペットボトルシャワー、といった便利な、あるいは楽しい工作を作る方法を解説します。 オモチャから実用的なものまで、いろいろなものを作って楽しみましょう。
2970円(本体:2700円)
2025年03月27日発売
技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」
今年もそろそろ新年度。進学や就職、部署異動などに心が躍る人も多いことでしょう。 しかし、新しい環境には期待だけでなく不安も付きもの。 人間関係は言うまでもありませんが、昨今は官公庁や企業へのサイバー攻撃などもあり、サイバー犯罪への不安も増してきています。 そこで本特集では、新しい環境でサイバーセキュリティを強化する方法を取り上げます。 サイバー攻撃から身を守るための基本的なセキュリティ知識から始まり、データの暗号化とアクセス管理の重要性、ウイルス対策ソフトの種類と選び方などを解説。 さらに安全かつ覚えやすいパスワードの作り方と漏洩対策や、スマートフォンやタブレットのセキュリティ対策を紹介します。
2970円(本体:2700円)
2025年03月27日発売
I/O 2025年4月号
今年もそろそろ新年度。進学や就職、部署異動などに心が躍る人も多いことでしょう。 しかし、新しい環境には期待だけでなく不安も付きもの。 人間関係は言うまでもありませんが、昨今は官公庁や企業へのサイバー攻撃などもあり、サイバー犯罪への不安も増してきています。 そこで本特集では、新しい環境でサイバーセキュリティを強化する方法を取り上げます。 サイバー攻撃から身を守るための基本的なセキュリティ知識から始まり、データの暗号化とアクセス管理の重要性、ウイルス対策ソフトの種類と選び方などを解説。 さらに安全かつ覚えやすいパスワードの作り方と漏洩対策や、スマートフォンやタブレットのセキュリティ対策を紹介します。
1320円(本体:1200円)
2025年03月18日発売
家庭でできる驚き実験!おもしろ!ふしぎ?科学工作室
“面白い”や“不思議”と思ったことを、「手軽な実験」や「手作り工作」にして、楽しんでいつの間にか。 本書では、光を使った実験や、実際に「ゾートロープ」のようなアニメマシンを作って、最近話題のVR(仮想現実)も題材に採り入れ、それを実感していただきます。 「不思議だな」と思ったときが、「科学の楽しさ」を深めるチャンスです。一緒に「科学の扉」を開けてみましょう。
3190円(本体:2900円)
2025年02月27日発売
簡単&楽しく手作り!わりばし工作
現代日本で最も身近に存在する木材「わりばし」。手頃な価格で大量に入手でき、 加工しやすい程度に強度もあり、形状も揃っているため工作の材料としてはうってつけです。 本書では、わりばしを主に使った簡単な工作のレシピを紹介。マジックハンド、玉入れ&的当てゲーム、ビー玉コースター、マフラー編み機などの作り方を解説します。 わりばし以外の材料も身近なものを使っているので、思い立ったらすぐに作成可能です。
2970円(本体:2700円)
2025年02月27日発売
I/O 2025年3月号
今年1月、NVIDIAのジェンスン・ファンCEOが「量子コンピュータ実用化は20年先」と発言。量子コンピュータ関連企業の株価が軒並み下がるなど、大きな騒ぎになりました。 「未来の計算技術」に寄せられる過剰なまでの期待が逆説的に露になった事件でしたが、それほど待ち望まれる、量子コンピュ―タとは何で、どう活用されるのでしょうか? 本特集では、量子コンピュータと従来のコンピュータの違いを確認した上で、AIチップやエッジコンピューティング、クラウドインフラといった次世代計算技術と量子コンピュータがどのように補完し合うのかを解説。量子コンピュータがセキュリティ技術に与える影響と、そこから生まれる新たな暗号方式を紹介し、この「未来の計算技術」が産業や教育、研究などの各界にもたらすインパクトを概観します。
1320円(本体:1200円)
2025年02月18日発売
身近なもので楽しむ!おもしろ!ふしぎ?科学実験室
子供にとって、科学の入り口は、遊びだったりマジックだったり。 「ふしぎ?で ヘン!で “おもしろい”」ことではないかと思います。 それは大人になっても同じではないでしょうか。 本書を通して、科学の楽しさをさらに多くの方々に知っていただければ幸いです。
3190円(本体:2900円)
2025年01月31日発売
公園で見つけたものが大変身!小枝・ドングリ・落ち葉で作る自然工作
自然が減ったと言われる昨今ですが、校庭に落ちている小枝、公園に転がっているドングリ、街路樹が落とす落ち葉など、身近にも手軽に触れることができる自然は残っています。 本書では、そのような身近な自然物を利用して、落ち葉を使ったアート、ドングリのやじろべえ、木の枝やツルのリースなどのを作るためのレシピを紹介。豊富なルビと平易な言葉遣いを用いて解説します。 また、自然物を使う工作では必須である、素材の殺虫・殺菌処理(煮沸処理)の方法も説明しています。
2970円(本体:2700円)
2025年01月30日発売
I/O 2025年2月号
1月も半ばを過ぎ、お正月ムードも落ち着いてきた今日この頃。 年末年始の忙しい時期を乗り切った自分とPCへのご褒美として、新しいパーツの購入を考えている人も多いことでしょう。 とはいえ、2025年ははじまったばかり。今はまだ対応製品が少ない最新の規格や技術がこれから急速に普及し「あのとき最新のを買っていればパーツの選択肢が増えたのに……」と後悔することになるかもしれません。 そこで本特集では、2024年の各パーツの動静を振り返った上で、GPU、CPU、ストレージ、メモリ、冷却装置、電源、PCケースなどの、主要なPCパーツのトレンドや最新技術を解説。2025年はどうなるかを予想します。
1320円(本体:1200円)
2025年01月18日発売
現役お父さんエンジニアが教える! 小中学生と作る電子工作
電子工作の際に気を付けるべきことや必要な道具、ArduinoやmBlock5といった具体的なツール類を紹介。 それらを使って、電気配線のみで回路を構築した「じゃんけん装置」や、 レゴブロックを使った「信号機」を作成し、その作り方を解説します。 また、電気工作初心者の方でも簡単に理解し製作できるように、画像を用いて丁寧に説明しています。
2970円(本体:2700円)
2024年12月25日発売
業界と仕事の流れがわかる!ITエンジニア職種ガイド
プログラマーやSEなどIT業界の仕事とひとことで言っても、その内容はさまざま。 本書は、IT業界に興味をもつ人に向け、IT業界では、どのような人達が、どのような仕事をしているのかをまとめた本です。 IT業界にはどんな仕事があって、自分にはどれが向いているのかを、この本で学びましょう!
3190円(本体:2900円)
2024年12月25日発売
I/O 2025年1月号
世間には「興味があってもいろいろな理由から手を出しにくい趣味」が無数にあります。 その際たるものが「プログラミング」。いかにも難しそうで習得までに時間が掛かりそうと思っている人は多いのではないのでしょうか。 そこで本特集では、「年末年始の暇な数日間でできるプログラミング」をスローガンに、プログラミングの始め方を紹介。 プログラミングを始める前に、①何をするために、②どんなプログラムが必要で、③どのような機能が必要かを整理する方法を解説した上で、Officeのマクロの使い方、AIに学びながらプログラムを作る方法、バグ取りの技、そして、休みが終わってもプログラミングを続けるための心構えなどを解説します。
1320円(本体:1200円)
2024年12月18日発売
保護者と教育者のための生成AI入門
AIの社会の中での存在感が増す昨今、もはや子どもがAIに触れないように育てるのは不可能。むしろAIの注意点を学んだ上で、教育に活用するほうが良いのではないでしょうか。 本書では、特にChatGPTを取り上げ、初心者でも分かるように概要と最新機能、エラー発生時の解決策を解説。個人情報の漏洩を防ぐ取り扱い方やAIと著作権の問題など、生成AIを使用上の注意点も説明した上で、教育目的でChatGPTを使う際のアイデアを紹介します。
2970円(本体:2700円)
2024年11月27日発売
基礎からわかるBluetooth[第4版]
「Bluetooth」は、近距離にあるデジタル機器やツールをつなぐ無線規格です。 本書は、その「Bluetooth」の「仕組み」から「各規格との違い」まで、詳細に解説。 最新規格「バージョン6.0」の情報も追加しました。
3190円(本体:2900円)
2024年11月27日発売
I/O 2024年12月号
2024年も残すところ、あと一ヶ月ちょっと。 年末には早いですが、振り返ると能登半島地震からはじまり波乱万丈な一年でした。 本誌のホームグラウンドである自作派の界隈でも、いろいろな出来事がありました。 そこで本特集では、自作に関わる話題を自作PC、電子工作、プログラミング、生成AIの4分野に分け、2024年の各分野での大きなニュース(新製品発表、新しく流行したもの、事件など)を概観。 その上で各分野にとって2024年がどういう年だったかを総括し、躍進・現状維持・減退の3段階で評価します。
1320円(本体:1200円)
2024年11月18日発売