I/O 2025年8月号
戻る
            I/O編集部 編
        
電池と電球をつなぐ回路の途中にアルミホイルの玉を詰めたコップを接続してみましょう。当然通電しません。しかしコップの上でライターを点けると、あら不思議、電球が光りだします― これはよくある自由研究のネタの一つ、「コヒーラ現象」の実験です。定番の実験ですが、この原理を詳しく説明できる人は大人でも少ないのではないでしょうか。 子ども向けと思われがちな自由研究の題材も、よく見てみると大人でも興味を引かれるものがあったりします。 本特集では、そんな自由研究のネタから「太陽熱温水器」「コヒーラ現象」「スライムから作るスーパーボール」「ロボットハンド」などを選び、その原理を大人向けに詳細に解説。また自由工作の定番の材料ながらも意外と知られていない「ゴムの力」についても紹介します。
1320円(本体:1200円)
紙版はこちら主な内容
特集 大人のための自由研究2025 子どもの自由研究を真面目に解説
- 太陽熱温水器の原理
 - コヒーラ現象の原理
 - スライム?からスーパーボール作成
 - ロボットハンドの仕組み
 - ゴムの力
 
電子工作
- <100円ガジェット分解>【第77回】ダイソーの「投影デジタル時計」
 - ピアノ基板をつくったよ 基板設計からプログラミングまで
 - <100円ロボット部!>人工音声㉗ 歯車で電気制御を目指す
 - <こんな「自作」>120秒ボイスレコーダキットの製作 その4
 
ハード・最新技術
- <新着!デジタルデバイスニュース>Cintiq 24 / Cintiq 24 touch
 - Myチップを作りたい! 第4回 半導体を組み合わせるとなにになる?
 - スマートウオッチ「amazfit T-REX 3」を使ってみる
 - 消えゆく映像系端子VGA PCとモニタはどうつながってきたか
 - <FURUのガジェット>最大100インチのスマートグラス「ASUS AirVision M1」
 - WWDC25 新UIデザインと開発環境の革新
 - <その技術、何の役に立つんですか?>ミニチュアPC
 - <未来技術>超音波で空中にリアルな触感を演出
 - Interop Tokyo 2025 イベントレポート
 - 大阪・関西万博へようこそ! その⑭「未来の都市」パビリオンに行ってみた
 - <ニュースの深層>シリアのアサド政権崩壊を助けた?マルウェアの影
 - 1993年(その3)~ MC680x0 Macintoshの終焉
 
ソフト・AI・ネットワーク
- ZBrush2025.3とZbrush for iPad
 - DaVinci Resolve 20 AIツール満載の動画編集ソフト
 - 動画編集・作成ソフト Vrew 簡単で素早いAI動画編集ソフト
 - ChatGPTと和解せよ 第6回 おまえは分析できるのか
 - 生成AIで簡単にChrome拡張を作る
 - Claude Codeでアプリを作ろう
 - <家庭用ルータ>自宅PCにVPN接続する
 - テクノロジーと地域社会の境界面⑩AIサイネージを作る(その①)
 - 0800の詐欺電話(ロボコール)が急増中
 
プログラム・数学
- 空間コンピューティング ⑩Appleによるmodelタグの提案
 - 「Rust」で.htmlを.docxに変換
 - もっさりJavaScript実験室 土星を描く
 - 量子電磁力学と自然放出現象 [前編]励起原子の生存確率
 - 開発中の魔法陣プログラム「Mystical」
 - 技術者のための会計・税務の話 年収の壁のその後(2)
 
情報/連載
- 「ネット・トラブル」Q&A
 - T-Chanの英語教室
 - New Products
 - かおもじくん
 - I/Oプラザ
 
表紙・目次イラスト かづきひぃろ