I/O 2025年6月号

戻る

I/O編集部 編

年度初めの忙しさも落ち着いてきたこの時期、新たな趣味を始めようと考えている方も多いことでしょう。  折しも昨今はRaspberryシリーズの「Raspberry Pi Pico 2 W」の日本販売が開始されたり、オフライン環境で大規模言語モデルを活用できるM5Stackの新作「M5Stack LLM モジュール」が登場したりとマイコンの界隈でも動きがありました。この機会に電子工作の世界に飛び込んでみるのもいいのではないでしょうか。  本特集では、電子工作を始めるためのイントロダクションとしてマイコンの活用法を特集。  定番のESP32やRaspberry Pi、M5Stackを中心として、マイコンの基礎知識と簡単な活用法を紹介します。  具体的には、マイコンとは何かといった基本的な部分から、マイコンを使うために必要なものや知識を解説した後、実際にマイコンを動かす方法を説明。  マイコンを使って身の回りの物事を便利にできる(かもしれない)活用法を紹介します。

1320(本体:1200円)

紙版はこちら

内容サンプル

I/O 2025年6月号のサンプル1 I/O 2025年6月号のサンプル2 I/O 2025年6月号のサンプル3 I/O 2025年6月号のサンプル4 I/O 2025年6月号のサンプル5

主な内容

特集 これからはじめるマイコン活用術-手軽に電子工作をはじめよう-

  • マイコンを知ろう
  • マイコンを動かそう
  • M5Stackで作る「スマホで見られる温湿度計」
  • ESP32で特定の音を検知
  • ミスしたときの対処法

電子工作

  • キットで作る「直流安定化電源器」
  • <100円ガジェット分解>【第75回】ダイソーの「ボイスコントロールライト」
  • <100円ロボット部!>人工音声㉕ ジョイント
  • <こんな「自作」>120秒ボイスレコーダキットの製作 その1

ハード・最新技術

  • <新着!デジタルデバイスニュース>RLC-V7R MAX / RLC-V7R
  • Myチップを作りたい! ②Myチップはどうしたら作れるの?
  • Windowsの「見た目」を一瞬で変える
  • 意外と知らないバッテリーのなぜ
  • <FURUのガジェット>AI機能搭載サイドモニタほか
  • 古いノートPC・スマホ・タブレットを使いたい
  • <その技術、何の役に立つんですか?>ミニチュアゲーム
  • <未来技術>塩分濃度差発電
  • 大阪・関西万博へようこそ! その⑫ 万博に行ってきました
  • <ニュースの深層>犠牲者自らが不正コードを実行してしまう「ClickFix」
  • <I/O年代記>1993年(その1)~Windows 3.1 日本語版~

ソフト・AI・ネットワーク

  • Blender4.4 アニメーション・システムの刷新と多数のブラッシュアップ
  • ウェブブラウザで動く、オープンソースの3DエンジンBabylon.js 8.0
  • ChatGPTと和解せよ 第4回 おまえは画像が読めるのか
  • Geminiの変遷 各モデルの違いが分からない?その悩みを解決
  • 進化するOpenSSL3.5
  • <家庭用ルータ> IPv4の高速化技術
  • 「情報流通プラットフォーム対処法」とは
  • テクノロジーと地域社会の境界面⑧地域を外部とつなぐ:ネット配信

プログラム・数学

  • Node-RED MCU Editionの最新情報
  • Scala3で一通りの表現ができるようにする
  • 空間コンピューティング ⑧空間コンピューティングデバイス MX INK
  • 「Rust」ではじめるZIP圧縮と解凍
  • 四端子定数で発振条件解析 [前編]四端子定数回路の発振条件
  • 数学で「音の正体」を見抜く!
  • Bloch球で表わす量子の状態[前編]
  • 技術者のための会計・税務の話 消費税の基礎知識

情報/連載

  • 重いファイルと軽いファイル
  • 「ネット・トラブル」Q&A
  • T-Chanの英語教室
  • New Products
  • かおもじくん
  • I/Oプラザ

表紙・目次イラスト かづきひぃろ

戻る