技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」

戻る

大澤 文孝 著

今年もそろそろ新年度。進学や就職、部署異動などに心が躍る人も多いことでしょう。  しかし、新しい環境には期待だけでなく不安も付きもの。  人間関係は言うまでもありませんが、昨今は官公庁や企業へのサイバー攻撃などもあり、サイバー犯罪への不安も増してきています。  そこで本特集では、新しい環境でサイバーセキュリティを強化する方法を取り上げます。  サイバー攻撃から身を守るための基本的なセキュリティ知識から始まり、データの暗号化とアクセス管理の重要性、ウイルス対策ソフトの種類と選び方などを解説。  さらに安全かつ覚えやすいパスワードの作り方と漏洩対策や、スマートフォンやタブレットのセキュリティ対策を紹介します。

2970(本体:2700円)

紙版はこちら

内容サンプル

技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」のサンプル1 技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」のサンプル2 技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」のサンプル3 技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」のサンプル4 技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」のサンプル5

主な内容

 ITシステムの大原則

  • [1.1] ITシステムの大原則
  • [1.2] 加工・出力しかできないコンピュータ
  • [1.3] 稼働に必要なインフラ
  • [1.4] ITシステムは「データ表現」がスタート
  • [1.5] データに始まりデータに終わる

 主要なITシステムを理解する

  • [2.1] 入力と出力に着目する
  • [2.2] 基本的なITシステムの構造
  • [2.3] Webシステムの構造
  • [2.4] スマホシステムの構造
  • [2.5] 組み込みシステムの構造
  • [2.6] 標準的な技術を使う理由
  • [2.7] 技術は発展し、横につながっている

 技術を短時間で身につけるには

  • [3.1] 技術の仕分けと学習を始めるタイミング
  • [3.2] 基礎理論を身に付けると楽になる
  • [3.3] 新しい技術を学ぶには
  • [3.4] さまざまな学習方法
  • [3.5] まとめ

 設計の心得

  • [4.1] 設計の基本
  • [4.2] 設計できるようになるには
  • [4.3] 性能の担保
  • [4.4] プログラミングできなくても設計できるのか

 開発の心得

  • [5.1] 開発の基本
  • [5.2] プログラミング言語を選ぶ
  • [5.3] プログラミング言語を習得するには
  • [5.4] 近年の技術動向
  • [5.5] エディタやチーム開発のためのツールの習得

 運用の心得

  • [6.1] 運用の基本
  • [6.2] モノであることを考慮した設計
  • [6.3] 監視や保守
  • [6.4] コストとのバランス
  • [6.5] クラウド時代の考え方
  • [6.6] ベンダーと仲良くなる

 エンジニアのキャリアパス

  • [7.1] チーム開発とプロジェクト
  • [7.2] 専門家として進む
  • [7.3] フルスタックエンジニアへの道
  • [7.4] 真似て実力を上げる
  • [7.5] 目標の設定と学習計画
  • [7.6] 全体を経験する個人開発
  • [7.7] よくある質問

個人開発をはじめたい人のWebシステム入門

  • [A.1] コードを共有する
  • [A.2] 置けばサーバーに反映される謎な仕組み
  • [A.3] シンプルなWebシステムの構成
  • [A.4] サーバーの設定変更やソフトのインストール
  • [A.5] GitHubもCI/CDも実は必須ではない
戻る