I/O 2025年2月号

戻る

I/O編集部 編

1月も半ばを過ぎ、お正月ムードも落ち着いてきた今日この頃。  年末年始の忙しい時期を乗り切った自分とPCへのご褒美として、新しいパーツの購入を考えている人も多いことでしょう。  とはいえ、2025年ははじまったばかり。今はまだ対応製品が少ない最新の規格や技術がこれから急速に普及し「あのとき最新のを買っていればパーツの選択肢が増えたのに……」と後悔することになるかもしれません。  そこで本特集では、2024年の各パーツの動静を振り返った上で、GPU、CPU、ストレージ、メモリ、冷却装置、電源、PCケースなどの、主要なPCパーツのトレンドや最新技術を解説。2025年はどうなるかを予想します。

1320(本体:1200円)

紙版はこちら

内容サンプル

I/O 2025年2月号のサンプル1 I/O 2025年2月号のサンプル2 I/O 2025年2月号のサンプル3 I/O 2025年2月号のサンプル4 I/O 2025年2月号のサンプル5

主な内容

特集 PCパーツの今とこれから

  • 2025年のPU(Processing Unit)界隈を予想する
  • メモリの現状
  • ストレージの現在と今後
  • 2024年のPC冷却事情
  • 電源やPCケースのこれから……

電子工作

  • 競技用ロボットの充電に便利な「電圧計付きパワーサプライ」
  • <100円ショップガジェット分解>【第71回】ダイソーの「びりびりサッカーボール」
  • Ogaki Mini Maker Faire 2024
  • <100円ロボット部!>人工音声㉑ 歯車を描くには
  • <こんな「自作」>音声照度計キットの製作 その2

ハード・最新技術

  • <新着!デジタルデバイスニュース>Retro 87 Mechanical Keyboard - Xbox Edition他
  • GUGEN2024 未来の普通が見つかるハードウェア・コンテスト
  • やさしいUSB Power Deliveryレベル変換回路[前編]
  • キーボード一体型・組み込み機器用ラズパイ5発表!
  • <FURUのガジェット> テレビの音が聞きやすくなるスピーカー他
  • 冬のスマホトラブル
  • <その技術、何の役に立つんですか?>MakerBoard
  • <未来技術>測定誘起型量子コンピュータ
  • コンピュータの発展とエネルギー
  • <I/O年代記>1992年(その6)~ThinkPadの誕生~

ソフト・ネットワーク

  • Blender4.3 ブラシ・システムの刷新やCyclesやジオメトリノードの新機能
  • GIMP3 定番の無料画像加工ソフト
  • Adobe Animate(旧Flash)でミニゲーム作成
  • 主要AI翻訳サービスの比較
  • フィッシングによるアカウントクラックの仕組みと対策
  • 意外と知らないIT用語の由来
  • <家庭用ルータ>⑰IPv6(その2)
  • テクノロジーと地域社会の境界面④

プログラム・数学

  • 空間コンピューティング④「SPATIAL SHEL」を作る(2)
  • もっさりJavaScript実験室 数式のグラフ作成 undoと設定の記録の検討
  • TkEasyGUI PythonのGUI作成を容易にする日本発プロジェクト
  • 「Python」ではじめる3D独自レンダリング
  • 微分積分とは何なのか?
  • 電磁場とその量子化 [前編]「量子化」とは
  • 技術者のための会計・税務の話 フリーランスで働く(1)

情報/連載

  • Open Source Summit +AI dev Japan 2024で知るLinuxとAIの最新動向
  • 「ネット・トラブル」Q&A
  • T-Chanの英語教室
  • New Products
  • かおもじくん
  • I/Oプラザ

表紙・目次イラスト かづきひぃろ

戻る