現役お父さんエンジニアが教える! 小中学生と作る電子工作
戻る
せでぃあ 著
電子工作の際に気を付けるべきことや必要な道具、ArduinoやmBlock5といった具体的なツール類を紹介。 それらを使って、電気配線のみで回路を構築した「じゃんけん装置」や、 レゴブロックを使った「信号機」を作成し、その作り方を解説します。 また、電気工作初心者の方でも簡単に理解し製作できるように、画像を用いて丁寧に説明しています。
2970円(本体:2700円)
紙版はこちら主な内容
[第1章]電子工作用に準備すべき工具と注意点
- 電子工作には工具は必要?
- 小学生向け工具の選び方
- 最低限そろえておきたい工具
- もっていると便利な工具
- 工具を使うときの注意事項
- 小学生向けの工具選びは「安全」「かんたん」を優先しよう
[第2章]Arduinoの使い方
- Arduinoについて
- Arduino IDE 2.3のインストール方法
- 日本語化する方法/Arduino IDE 2.3の使い方
- 新機能「オートコンプリート機能」の使い方
- Arduino Uno R4が発売されて楽しさ無限大!
[第3章]mBlock5の機能
- mBlockとは?
- ビジュアルプログラミングができる
- mBlockのインストール方法
- Scrattino3と比較したメリットデメリット
[第4章]mBlock5の使い方
- mBlockの基本的な使い方
- Arduinoとの通信モードについて
- mBlockを使ったArduinoプログラミング
- ChatGPTの使用上の注意
[第5章]「じゃんけん装置」を作ってみよう
- 装置の説明
- じゃんけん装置完成までの流れ
- 装置の構成
- 必要な工具
- 必要な材料
- 組み立て
- 電気配線
- 動作確認
- じゃんけん装置はプログラミングを使わない電子工作を作りたい方にお勧め
[第6章]Arduinoで作る「信号機」
- 信号機ってどんな装置
- 作り方
- 工具と材料の準備
- 組み立て
- 電気配線
- プログラミング
- 動作確認
- 完成!
[第7章]ビジュアルプログラミングを使った信号機制御プログラムの作り方
- 電子工作「信号機」とは
- 設計方法
- プログラミング方法(Arduino IDE)
- プログラミング方法(mBlock)
[付録]Arduino専用ブロックの使い方