I/O 2024年1月号
戻る
I/O編集部 編
2023年10月、スマホOSの一つである「Android」は15周年を迎えました。 この15年の間に、数々の変更や機能追加を経て進化してきたAndroidですが、それは他のスマホOSも例外ではありません。 「iOS」や、その他のスマホOSも、それぞれ独自に進化を遂げてきたのです。 本特集では、スマホOSがたどってきた歴史を、スマホ以前の携帯電話の時代から概観。 その上で、2023年現在のスマホOSの特徴や最新の機能を解説します。
1320円(本体:1200円)
紙版はこちら主な内容
特集 iOS, Android, HarmonyOS, etc. スマホOSの歩み
- モバイルOSの将来
- 「iOS」とは何か
- Android OS
- AndroidとiOS以外のスマホOS
電子工作
- <100円ショップガジェット分解> (58)キャンドゥの「デジタルバッテリチェッカー」
- リニアモーターカー模型の浮上実験 [後編] 模型を組み上げる
- 手作りコイルの楽しみ 「Raspberry Pi PICO」に無線給電する
- <100円ロボット部!>人口音声⑧ 舌の試作はできるか?
- <こんな自作>赤外線方式音楽送受信キット その3
ハード・最新技術
- <最新パーツ図解>東芝エルイートレーディング(株) AX-FX10
- やさしい電子工作向けオシロスコープ
- 「NVIDIA RTX4090」への換装 ビデオカード「RTX4090」換装レポート
- PCに含まれる金属 古いPCは宝箱!?
- <FURUのガジェット>Sanico「エアドラムGRA2」など
- <I/O年代記>1991年(その1)~HP 95LX~
- <未来技術>人工光合成
- 大阪・関西万博へようこそ! ③大阪・関西万博のデジタルウォレット
- 第九回技術書同人誌博覧会 技術同人誌が蒲田に集結!
- 技術者のための会計・税務の話 年収の壁について
- 工学社のオフィスに眠ったお宝?
ソフト・ネットワーク
- Blender4.0 高機能でオープンソースの「3D-CGソフトウェア」
- <[Metasequoia]で作るVRM> 屋上機器・貫通幌の制作
- <その技術、何の役に立つんですか?>Quest 3
- Microsoft 365 Copilotでできること
- CODE BLUE 2023 日本発の情報セキュリティ国際会議
- 今さら聞けないOS入門 PCをPCたらしめる基盤となるソフト
- <家庭用ルータ>イーサネットとスイッチングHUB
- 車載ソフトウェアの標準化とクルマの近未来(5)AUTOSAR Adaptive Platform
- フィッシング詐欺に遭いました
- <ニュースの深層>中東地域で猛威をふるう「GPSスプーフィング」
プログラム・数学
- 松江・出雲が赤く染まる一週間…… Ruby Week
- <日曜プログラミングが面白い!> 「小さなコンピュータ」で楽しむ(12)
- Node.js 21 「JavaScript」の可能性を広げるシブい変更
- <Node-RED> Node-REDと連携するChatGPT系のノードや連携
- 「EMAT」(電磁超音波センサ)の磁場 「シート状コイル」と「蛇行コイル」を例にする
- 「Rust」によるExcel自動化
- 技術者の独立起業 会社員を辞めて5年が過ぎて感じたこと(1)
情報/連載
- 情報/連載
- <トラブルQ&A>ネットオークション
- <英語教室>children’s songs
- New Products
- かおもじくん
- I/Oマップ
- I/Oプラザ
表紙・目次イラスト かづきひぃろ