I/O 2023年12月号
戻る
            I/O編集部 編
        
・「写真・動画の編集」や「3Dレンダリング」などの創作活動 ・本格的な「オンラインゲーム」やゲームしながら配信する「ゲーム実況」 ・流行の「生成AI」や「AI開発」 など、高性能な「ハイパフォーマンスPC」を必要とする場面が増えてきました。 今号は、「ハイスペックPC」の基礎知識として、「大規模演算の仕組み」や「PCに高負荷がかかるシーン」、「高性能なPCやパーツ」などについて解説します。
1320円(本体:1200円)
紙版はこちら主な内容
特集 ハイスペックPCの基礎知識
- 「大規模計算」のためのシステム
 - 高負荷シーンとPCパーツ
 - ハイスペックPCの自作
 - 高負荷に耐えるハイスペックノートPC
 - <雑談会>[最終回]時代の転換点
 
電子工作
- Maker Faire Tokyo 2023 DIY作品の「大規模展示発表会」
 - <100円ショップガジェット分解> (57)ダイソーの「完全ワイヤレスイヤホン DG036-01」
 - リニアモーターカー模型の浮上実験[前編] 浮上方式の考案と材料の紹介
 - <100円ロボット部!>人工音声⑦ 舌の構造
 - <こんな自作>赤外線方式音楽送受信キット その2
 
ハード・最新技術
- <最新パーツ図解>エプソン EP-M476T
 - やさしいType-C充電器の実験
 - CEATEC 2023 未来が見える「次世代技術の展示会」
 - <未来技術>「テラヘルツ波」を高速検出するための吸収体
 - 「アト秒パルス光」とは何か? 2023年ノーベル物理学賞を分かりやすく解説
 - デスクトップとノート、どっちがいいの? 2つの違いを改めて徹底比較!
 - <自作PC探検隊!>Vista世代のジャンクノートPCを魔改造![後編]
 - <FURUのガジェット>世界初! 「Dolby Vision」対応4Kプロジェクタ「HORIZON Ultra」
 - <I/O年代記>1990年(その8)~DOS/V~
 - 技術者のための会計・税務の話 所得税の話
 - 「人工知能」の誕生 「知能」とは何なのか
 
ソフト・ネットワーク
- Live2D Cubism 5.0 「バージョン5.0」の新機能
 - ActorCore AccuRIG 1.3 無料の自動リギングソフトウェア
 - <[Metasequoia]で作るVRM> ⑩パンタグラフの作成[前編]
 - <その技術、何の役に立つんですか?>playdate
 - 「Word VBA」でドキュメントを自動更新
 - <家庭用ルータ> 同じネットワークとイーサネット
 - 車載ソフトウェアの標準化とクルマの近未来(4)AUTOSAR
 - <ニュースの深層>「パスキー」の本格化で現実となりつつある「パスワードのいらない世界」
 
プログラム・数学
- <日曜プログラミングが面白い!> 「小さなコンピュータ」で楽しむ(11)
 - Oracle Java21 8年の長期サポート版! とは言うけれど
 - <Node-RED>ChatGPT APIの「Function calling」でNode-RED と連携
 - 超音波の波束と「ガイド波」 「ガイド波」の速度と波束および種類
 - Programmer’s Room Windows版「xeyes」を作る(5)
 
情報/連載
- 情報/連載
 - <トラブルQ&A>切り抜き動画
 - <英語教室>Middle East
 - New Products
 - かおもじくん
 - I/Oマップ
 - I/Oプラザ
 
表紙・目次イラスト かづきひぃろ