I/O 2023年11月号
戻る
I/O編集部 編
パソコンとそれを取り巻く状況は、常に変化を続けてきましたが、特に直近1~2年は未曽有の変化に見舞われました。 「コロナ禍や戦禍による混乱」や、「生成AIサービスが巻き起こした狂騒」は、読者諸兄にとっても記憶に新しいと思います。 こういった情勢を受けて、パソコンを取り巻く状況も変わることを余儀なくされました。 それでは、次の1~2年は、いったいどのような変化があるのでしょうか。 本特集では、PCを取り巻く状況はこれからどう変わっていくか、あるいは変わらないのかを、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどに分けて解説。 また、これからのサイバーセキュリティや、最近変わったIT関係の法律など、今後のパソコン情勢を考察するうえで欠かせないトピックを紹介します。
1320円(本体:1200円)
紙版はこちら主な内容
特集 パソコンの将来
- ハードウェアの今後
- ソフトウェアの動向
- ネットワークのこれから
- AIの未来
- IT関係の法律
- これからのシステム開発手法
- 〈雑談会〉Windowsアップデート
電子工作
- 北陸の技術交流会「NT富山」コロナ禍を乗り越え3度目の開催!
- <100円ショップガジェット分解> (56)ダイソーの「調光器対応LED電球」
- 「8×8 RGBドットマトリクスLED」駆動実験
- <100円ロボット部!>人工音声⑥ 肺
- <こんな自作>赤外線方式の音楽送受信キットの製作 その1
ハード・最新技術
- <最新パーツ図解>ヤマハ R-N800A
- やさしいType-C充電器 Type-C充電器の仕組みと動作
- PresentMon IntelのGPU監視ツール
- <未来技術>「光ファイバ」での電力供給技術
- AIが変えるSEO戦略 情報発信者と消費者の新たな関係性
- <家庭用ルータ> ルータとパケットとゲートウェイ
- <自作PC探検隊!>Vista世代のジャンクノートPCを魔改造![前編]
- <FURUのガジェット>自動でピントを調節するアイウェア「ViXion01」ほか
- <I/O年代記>1990年(その7)〜98に忍び寄る影(後編)〜
- 技術者のための会計・税務の話 電子帳簿保存法について
ソフト・ネットワーク
- Adobe Express ロゴやチラシ、TikTokの動画作成もできるWebサービス
- <その技術、何の役に立つんですか?>Firefly
- InvokeAI 3.1.1 インストールして使えるAI画像作成ソフト
- <[Metasequoia]で作るVRM> ⑨台車の作成
- Excelでつくるグラフの基本をおさえよう
- TOKYO GAME SHOW2023
- 「Threads(スレッズ)」を使ってみた
- WEI(Web Environment Ingegrity)問題
- PCを操る呪文 コマンドライン入門 PCのディープな領域を操作する
- 車載ソフトウェアの標準化とクルマの近未来
- <ニュースの深層>「Qakbot」ボットネットの無力化に成功!「Operation Duck Hunt」
プログラム・数学
- OpenAI 社の ChatGPT API につなげてみよう
- ChatGPT APIとLINE Botを連携しよう
- 「レイリー波モード」による「超音波の変位」
- <日曜プログラミングが面白い!> 「小さなコンピュータ」で楽しむ⑩
情報/連載
- <トラブルQ&A>チケットの転売
- <英語教室>AI
- New Products
- かおもじくん
- I/Oマップ
- I/Oプラザ
表紙・目次イラスト かづきひぃろ